その時を より上手に より快適に

menu

月経研究会

ARCHIVE2016年 12月

松本清一先生の米寿記念として出版された「月経らくらく講座-もっと上手に付き合い、素敵に生きるために」

「月経らくらく講座-もっと上手に付き合い、素敵に生きるために」は、松本清一先生の米寿を記念して、月経研究会連絡協議会:月研連(会長松本清一)のメンバーによって編集・執筆され松本先生の監修によって、2004年に文光堂(htt://bunkod…

「月経らくらく講座」の書名決定までの秘話

松本清一先生の米寿記念として「月経らくらく講座-もっと上手に付き合い、素敵に生きるために-」が2004年に文光堂(htt://bunkodo.com/)から刊行されました。この書の編集方針については松本先生が序文で「・・・協議を重ねるうちに…

「月経らくらく講座」は多彩な執筆者によって他には無い有用な本となりました

松本先生の米寿を記念して「月経らくらく講座-もっと上手に付き合い、素敵に生きるために-」が2004年に出版されました。この書は、月経研究会連絡協議会(以下、月研連)のメンバーが、それまでの月経研究で明らかにしてきた知見が盛り込まれています。…

体操で月経痛を和らげよう

トピックス 快適に過ごすためのマンスリービクス 体操で月経痛を和らげよう 月経痛でおなかや腰がつらいとき、軽い体操をして痛みを和らげる方法もあります.これはマンスリービクス(例図)という体操で、月経が始まる前の不快な症状を和らげるのに…

PMSメモリーって何ですか

「PMSメモリー」は、日本で開発されたPMS症状を記録するためのツールです。 月経前に周期的に種々の症状が自覚される月経前症候群(PMS)の頻度は高く,しかもその症状の種類の多いことは知られています.また,記録方法としては,日誌記録的…

PMSメモリーの記入方法

PMSメモリーの具体的な記入方法を次に述べます。 PMSメモリー(初版)では症状を各自で記入する形式でした(図1)。使用者達の「症状が印刷されていたら良いのに」とのご要望に応えて「新版 PMSメモリー」では研究で明らかになった日本人の…

月経研究会・学術研究発表会開催される

月経研究会の年次学術発表会が2016年11月6日、東京慈恵会医科大学西新橋校・大学管理棟5階看護学専攻修士課程講義室で開催され、発表と討議が行われました。 月経研究連絡協議会の流れを組む同研究会。月経研究を幅広く多角的なスタッフで行っ…

米寿祝賀会の松本清一先生

平成16年11月8日に満88歳になられた松本清一先生の米寿祝賀会が 、平成16年11月28日、月経研究会連絡協議会の主催で、松本先生の地元である由比ヶ浜「鎌倉パークホテル」で盛大に開催されました。祝賀会でお祝いの花束を持っている松本先生です…

松本清一先生への感謝の思いをウェブサイトに托して発信します

このウェブサイト「月経.COM」は、日本の月経研究の第一人者であった、故 松本清一先生の指導で継続されてきた「月経」の研究成果を広く情宣することにあります。 松本先生は、戦時中の1941(昭和16)年、東京帝国大学医学部附属病院産婦人科医…

さらに記事を表示する

最近のコメント

    サイト運営者